便秘に対する鍼灸治療は、自然で安全なアプローチであり、腸の機能を整える効果が期待できます。
薬に頼りたくない方や、根本的な改善を目指す方にとって、有効な選択肢となります。

便秘とは

便秘は、排便回数が少ない(週に3回未満)、便が硬くて出にくい、残便感があるなどの状態です。
主な原因は以下の通りです。

  • 運動不足

  • 食物繊維不足

  • 水分不足

  • ストレスや緊張

  • 腸の蠕動運動の低下

鍼灸治療の効果

腸の蠕動運動促進

  • 鍼灸は、腸の動きを活発にし、便の排出を促します。

  • 特に、弛緩性便秘(腸の動きが鈍いタイプ)に有効です。

自律神経の調整

  • ストレスや緊張が原因の痙攣性便秘(腸が過緊張で便がうまく運ばれないタイプ)に対して、鍼灸は自律神経のバランスを整え、腸の過緊張を緩和します。

血行促進

  • 鍼灸は、腹部や腰周りの血流を改善し、腸の機能を活性化します。

  • 冷え性による便秘の改善にも役立ちます。

ストレス緩和

  • 鍼灸はリラックス効果が高く、ストレスが原因の便秘を軽減します。

  • 心身の緊張を和らげ、排便リズムを整えます。

エビデンス

  • 2015年の研究(World Journal of Gastroenterology)では、鍼灸が慢性便秘患者の症状改善に有効であることが示されています。

  • その他の研究でも、鍼灸が腸の蠕動運動を促進し、排便回数を増やす効果が報告されています。

メリット

  • 薬物療法と比べて副作用が少なく、体に優しい治療法です。

  • 便秘だけでなく、冷え性やストレス関連の不調も同時に改善されることがあります。

鍼灸治療のポイント

  • ツボの例
    ・天枢(てんすう):おへその横にあるツボで、腸の動きを促進。
    ・大巨(だいこ):天枢の下にあるツボで、腹部の張りを緩和。
    ・合谷(ごうこく):手の甲にあるツボで、全身のバランスを整える。
    ・足三里(あしさんり):消化器系全般の機能を改善。

  • 生活習慣の改善

    鍼灸と併せて、以下の点に注意することが重要です。

    • 食物繊維や水分を十分に取る。

    • 適度な運動(ウォーキングやストレッチなど)を心がける。

    • 規則正しい生活リズムを保つ。

注意点

便秘が長期間続く場合や、他の疾患(過敏性腸症候群、甲状腺機能低下症など)が疑われる場合は、まずは医療機関で診断を受けることが大切です。