心と身体はつながっています
近年、気分の落ち込みや意欲の低下、不眠などの「うつ症状」に悩む方が増えています。
うつ病と診断されて入院や服薬をされている方もいれば、まだ診断には至らない軽症例や「なんとなく不調が続く」という段階で日常生活を送っている方も少なくありません。
そのような状態が長引くと、心理的なストレスだけでなく、首や肩・背中の筋肉が強く緊張してしまうことも多く見受けられます。こうした身体の不調がさらに気分の落ち込みを助長し、悪循環を生み出してしまうこともあります。
鍼灸でできること
当院では、鍼灸を通じて以下のようなサポートを行っています。
-
首・肩・背中などの緊張緩和
姿勢保持筋にたまった過度の緊張を和らげ、身体を軽くします。 -
自律神経のバランス調整
ストレスで優位になりがちな交感神経を鎮め、副交感神経を高めることで、リラックスしやすい状態をつくります。 -
睡眠や内臓機能の改善
眠りの質を高めたり、胃腸の働きを整えたりすることで、日常生活の過ごしやすさ(QOL)を支えます。
鍼灸は「気分そのものを直接治療する」ものではありませんが、体調を安定させることによって、心理的にも前向きな日々を送れるようお手伝いできると考えています。
来院頻度の目安
症状や体質によって異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。
-
治療開始から1〜2か月:週に1回程度
(緊張や不眠などの症状が軽減していく過程をサポート) -
症状が安定してきた段階:2週に1回程度
(再発予防と、安定した生活リズムの定着を目的)
その後は、月に1回程度のメンテナンスとして通われる方もいらっしゃいます。
このような方におすすめです
-
病院で服薬を続けながら、体調を整えたい方
-
「病院に行くべきかどうか」迷っているが、まずは身体を軽くしたい方
-
不眠・倦怠感・首肩こりなどの身体症状でお悩みの方
ご注意いただきたいこと
-
鍼灸は医師による治療を妨げるものではありません。
-
強い気分の落ち込みや自殺念慮がある場合は、速やかに専門医へご相談ください。
-
当院では必要に応じて、病院での受診をおすすめすることがあります。
よくある質問(Q&A)
Q. 薬を飲んでいますが、鍼灸を受けても大丈夫ですか?
A. はい、併用していただけます。鍼灸は薬の効果を妨げるものではなく、むしろ体調を整えることで服薬治療をサポートする役割を果たします。
Q. 1回で効果は出ますか?
A. 施術後すぐに「体が軽い」「よく眠れた」と感じる方もいますが、多くの場合は継続的な治療で少しずつ安定していきます。
Q. どのくらいの期間通えばいいですか?
A. 個人差はありますが、まずは1〜2か月程度、週1回の施術をおすすめします。その後は症状に応じて間隔を広げ、2週に1回〜月1回のペースに移行していきます。
匿名の体験談
30代・女性(会社員)
「仕事のストレスで夜眠れず、朝も体が重い日が続いていました。鍼灸を受けると首や肩が楽になり、少しずつ眠れるようになってきました。今では2週に1回のペースで通い、体調を整えています。」
40代・男性(自営業)
「気分が落ち込むと同時に、背中の張りや胃の不調も強くなっていました。病院の薬だけでは改善が難しかったのですが、鍼灸を始めてから体が安定し、仕事にも集中できるようになってきています。」
院長からのメッセージ
心や気分の不調は、誰にでも起こりうるものです。
「まだ大丈夫」と頑張りすぎてしまう方ほど、体調にサインが表れやすいと感じています。
私は、鍼灸を通じて**「身体の負担を軽くすることで、心が少しでも楽になる」**サポートをしたいと考えています。
病院での治療を受けている方にも、まだ受診するべきか迷っている方にも、安心してご利用いただける場所でありたいと思っています。
どうぞ一人で抱え込まず、気軽にご相談ください。
======================================
【東京都中央区 日本橋人形町・水天宮前の鍼灸・整体治療院】
鍼灸 整体 人形町いとう治療院 Ito Acupuncture
肩こり・腰痛・自律神経失調症・ランニング障害でお悩みの方が大勢いらしています
東京都中央区日本橋人形町1-10-5 富士ビル2階
TEL 03-6883-3598
予約・問い合わせフォームより24時間受付中
