鍼灸院を受診される方の中でも、特に多いのが婦人科に関連するお悩みです。
当院では、来院される患者さんの約7割が女性で、その中でも婦人科系の不調を抱えた方が多くいらっしゃいます。
特に訴えの多いお悩み
月経周期の乱れ・月経痛
妊娠・出産に関わる体調変化
女性のライフステージ
女性特有の疾患や婦人科に関連する悩みは、年代によって異なる傾向があります。以下に、年代ごとの特徴を詳しくご説明します。
①10代〜20代前半
この年代では、初潮を迎えたばかりの体がまだ成熟途中であるため、月経痛や月経不順、PMS(月経前症候群)が多く見られます。また、思春期特有のストレスや生活習慣の乱れが症状を悪化させることもあります。
②20代〜40代前半
この年代は、妊娠・出産に関連する悩みが多くなります。不妊症や子宮内膜症、子宮筋腫などの疾患が目立ち始めるのもこの時期です。また、仕事や家庭のストレスによるホルモンバランスの乱れから、月経トラブルが続くこともあります。
③40代〜60代
更年期を迎えるこの年代では、ホットフラッシュ、発汗、不眠、イライラといった更年期障害の症状が多く見られます。また、骨密度の低下や脂質代謝の変化に伴う生活習慣病のリスクも高まります。子宮筋腫や卵巣嚢腫などの良性疾患も引き続き注意が必要です。
④70代以降
この年代では、更年期症状が落ち着く一方で、骨粗鬆症や尿失禁、腟の乾燥(萎縮性腟炎)など、加齢に伴う症状が目立ちます。また、婦人科系のがん(子宮体がん、卵巣がんなど)のリスクも高まるため、定期的な検診が重要です。
治療方針
以上のような婦人科特有のお悩みに対して、鍼灸治療は以下のようなメリットがあります
自律神経・ホルモンバランスの調整
鍼灸は、自律神経や内分泌系に働きかけ、ホルモンバランスを整える効果が期待できます。月経不順やPMS(月経前症候群)、更年期障害など、ホルモンの乱れが原因となる症状の改善に役立ちます。
血行促進
鍼やお灸によって血流が改善されるため、冷え性や月経痛、子宮筋腫による痛みなどの緩和が期待できます。血行が良くなることで、子宮や卵巣の機能が向上し、不妊症の改善にもつながることがあります。
ストレス緩和
鍼灸はリラックス効果が高く、ストレスや緊張を和らげる作用があります。ストレスが原因で悪化する月経トラブルや更年期症状の軽減に有効です。
副作用が少ない
薬物療法と比べて、鍼灸は体に負担が少なく、副作用がほとんどありません。特に、妊娠中や薬が使いづらい状況の方にも安心して受けていただけます。
全身のバランスを整える
鍼灸は特定の症状だけでなく、全身の状態を整えることを重視します。婦人科の悩みだけでなく、疲労や不眠、肩こりなど、他の不調も同時に改善されることがあります。
ライフステージに合わせたケアが可能
10代の月経痛から更年期障害、さらには高齢期の尿失禁や骨粗鬆症まで、幅広い年代の悩みに対応できます。個々の体質や状態に合わせたオーダーメイドの治療が可能です。
このように、鍼灸治療は婦人科の悩みに対して多角的にアプローチでき、体に優しい治療法として多くの方に選ばれています。
鍼灸治療を受けるとどうなる?
身体がポカポカ温まったり、眠気や気怠さを感じる反応が頻繁に見られます。
自律神経の副交感神経の活動が高まった影響と考えられます。
施術を受けた当日は仕事や運動は控えめにして、身体をよく休めてください。
頭部に対する手技療法(クラニオセイクラルセラピー)も、鍼と併用して取り入れ相乗効果を引き出します。
======================================
【東京都中央区 日本橋人形町・水天宮前の鍼灸・整体治療院】
鍼灸 整体 人形町いとう治療院 Ito Acupuncture
肩こり・腰痛・自律神経失調症・ランニング障害でお悩みの方が大勢いらしています
東京都中央区日本橋人形町1-10-5 富士ビル2階
TEL 03-6883-3598
予約・問い合わせフォームより24時間受付中
LINE予約も可能です