鍼灸を受診する方の中で、非常に多い訴えが婦人科における悩みです。
当院は女性が全体の7割で、婦人科の悩みを持つ方も数多く来院されています。
訴えの多い症状
月経周期の乱れ・月経痛
PMS(月経前症候群)
不妊
妊娠・出産に関わる体調変化
更年期障害
治療方針
婦人科疾患は女性ホルモンが深く関与します。
女性ホルモンには、卵巣から分泌される卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)があります。
ホルモンの調節は、脳にある視床下部と下垂体が関わっています。
鍼灸で自律神経の調整をして、正常なホルモンのバランスにすることが目的です。
自律神経のバランスを整える
自律神経は血管や内臓の動き、消化液やホルモン分泌など、意識にあがらない大切な身体の働きを支えています。
バランスが崩れると、動悸がしたり眠れなくなるなど、人によって異なる様々な症状が出現します。
鍼やお灸は身体の緊張を取り除きストレスを軽減させることで、自律神経のバランスを整えます。
自律神経を調節する脳-下垂体-視床下部を介した反射が働き、身体を調整すると考えられています。