鍼灸で秋バテを乗り越えよう!

 

秋バテってなに?

猛暑が落ち着き、ようやく涼しくなった頃に「なんとなく体がだるい」「胃の調子が悪い」「眠っても疲れが取れない」と感じる方は少なくありません。
このような症状は近年「秋バテ」と呼ばれ、夏に溜まった疲労や自律神経の乱れが表面化した状態と考えられています。

秋バテの原因は?

  • 気温差による自律神経の乱れ:朝晩と日中の寒暖差が大きく、体温調節に負担がかかります。

  • 冷たい飲食の影響:夏の間に冷たい飲み物・食事をとり続けたことで、胃腸の働きが弱まります。

  • 夏の疲労の持ち越し:睡眠不足や冷房による冷えが蓄積し、秋口に症状として現れます。
    今年のような連続した猛暑を乗り越えて、少し緊張感が緩んだことで疲労が顕在化することも多いです。

院長自身の体験から

私自身、過去に「涼しくなってホッとした途端に胃の不調が出てきた」という経験があります。夏の間は無意識に緊張感を持って過ごしていたのですが、気温が落ち着いた時にその反動が一気に表に出てきたのです。
来院される患者さまの中にも同じように「夏の疲れが秋になってドッと出てきた」とおっしゃる方が少なくありません。

秋バテよく見られる症状は?

  • 胃の不快感・食欲不振

  • 全身の倦怠感や頭重感

  • 睡眠の質の低下、集中力の欠如

  • 気分の落ち込み

鍼灸でできるサポート

鍼灸には、自律神経や消化器系の働きを整え、血流を改善し、全身の回復力を高める作用が期待できます。

  • 自律神経の調整:ツボ刺激により交感神経と副交感神経のバランスをとり、リラックス状態を作りやすくします。

  • 胃腸機能の回復:足三里などの消化器系に関わるツボを用いて、食欲や消化機能の改善をサポートします。

  • 疲労回復・睡眠改善:筋肉の緊張を和らげ、血流を促すことで深い呼吸や質の高い睡眠につながります。

日常生活で気をつけてほしいこと

鍼灸施術とあわせて、涼しい季節に向けて日常生活で行う工夫も大切です。

  • 温かい飲み物や消化のよい食事を心がける

  • 軽い運動や深呼吸で自律神経を整える

  • 入浴で体を温め、リラックスする

院長からのひとこと

夏の疲れは気づかないうちに蓄積していて、「秋バテ」という形で現れることがあります。私自身もそうでしたが、体が不調を訴え始めた時は、すでにかなりエネルギーを使い切っているサインかもしれません。

鍼灸には、自律神経や胃腸を整える力があり、自然な回復を後押しできます。
「病院に行くほどではないけれど、なんとなく不調が続いている」——そんな時こそ、早めに整えておくことをおすすめします。

秋から冬を元気に過ごすために、ぜひ一度ご相談ください。

 

======================================

【東京都中央区 日本橋人形町・水天宮前の鍼灸・整体治療院】

鍼灸 整体 人形町いとう治療院 Ito Acupuncture

肩こり・腰痛・自律神経失調症・ランニング障害でお悩みの方が大勢いらしています

東京都中央区日本橋人形町1-10-5 富士ビル2階

TEL 03-6883-3598

http://www.ken-hari.com

予約・問い合わせフォームより24時間受付中